「田植え」をやめてみました
食用うるち米は「田植え」と同等にお米はとれた
大事な条件があります
条件 水のコントロールが完全にできる田んぼに限ります
除草剤を効かせる必要がある為
1方法 (1)植代をかいた直後に、背負い散布機でWコーティング種子を4kg蒔いた
播種日:5月28日 品種:はるみ Wコティング種子は重いので沈みます
(2)直後に元肥を、背負い散布機で散布した
(3)水を湛水状態にして、初期除草剤プレキープを散布した
(4)そのまま3~5日程、水がなくなるまで何もしない
(5)その後、苗の生育に合わせて水を入れた
(6)播種後25日程したら中期除草剤(バサグラン+クリンチャー1K粒剤)
を散布した
(7)追肥を7月29日に行った
(8)後期除草剤ワイドアタックSCを散布した 8月1日
(9)収穫をコンバインで行った 9月27日
ヒエ取りは、目立たなかったのでしなかった 紅葉雑草も少ない
2結果 収量:7.8俵(地域標準程度)
食味:80(静岡製機 TM-3500)
3考察 (1)こんなに楽な田植えはない
(2)収量・食味共に田植えと変わらない
4今後 作付面積を7aから(令和4年度)70aに増やしてみる
結果はここに掲載致します
5令和4年度結果
この方法はやめることにした
原因 :除草に失敗した
除草失敗の原因 :散布機使用してクリンチャーバス等を噴霧する際、真っ直ぐ
に歩けないため、液がかからない部分が発生してしまい草が
そこだけ繁茂する
興味のある方は下記に連絡願います
メールアドレス:so-ga@sa2.so-net.ne.jp
宜しくお願い致します